暑い夏は涼しい山へ。
夜行バスを活用して北アルプス日帰り登山。
今回は焼岳、中の湯温泉ルートで上高地へ下山。
―はじめての上高地は見下ろした。
コース 新中の湯登山口から上高地縦走
タイム 7時間
距離 14.6km
のぼり/くだり 1287m/1111m
「バス停から登山口までが苦行、上高地は上から眺めたほうがいいや。」

夜行バスで中の湯バス停まで
仕事帰りにDiCEでシャワーを浴びて新宿へ。
予約で埋まっていたさわやか信州号、キャンセルがでた瞬間に予約。
22:25 バスタ新宿発
5:06 中の湯着
満席のバスなのに、ここで降りる人はたった一人。
バス停から新中の湯登山口までが、遠い。
だいたい1時間舗装道路を歩きます。
結構タクシーが通っていた気がするので、潔く登山口までタクシー使うのもありだなと思いました。

準備運動と思ってがんばりました。
登山口の駐車場には人がちらほら、雨が少しぱらついてますが進みましょう。

焼岳登頂
登山口から山頂までは2時間半くらいでした。
6:10 新中の湯登山口


進み道はわかりやすく、霧がかっていたのでそこまで暑さを感じることなく。

山頂が近づくにつれ、晴れてきました。


登り始めて2時間くらいで、かなり視界が開けてきます。



噴気孔が見えてきます。


足元に気を付けつつ。




8:50 山頂到達


山頂から見下ろす上高地



上高地へ下山
30分ほど休憩して、下山を開始。



見えん。

下山中ってついつい振り返ってしまう。



10:10 焼岳小屋


笹だらけでかゆい

ハシゴ!
RPGみたいにザザッとは降りれないものですね。


3、4回ハシゴ降りたかな?

11:30 平地にでた

上高地側に下る人はほとんどいなかった。



12:00 河童橋
平日だってのに、人が多い。。


下山後のごはん
河童橋近辺は人が多すぎてうんざりなので、少し離れた食堂へ。
河童橋から5分ほど北東へ進んだところにある「小梨平食堂」さん。
悩んだ結果のカレーライス1,100円!
こういうカレーがうまい!

メニュー豊富、食べ応えアリ、提供早め
ごちそうさまでした。
食後の温泉
源泉かけ流しを求め上高地温泉ホテルへ。
入り口に登山客用の大きな荷物を置く棚がありました。
日帰り入浴 1,000円
おなか減っていたので先に食事をしましたが
小梨平食堂から上高地温泉ホテルへは20分ほど来た道を戻ります。
その分、人の多さはかなり緩和するので温泉も人が多くなくてよかったです。
露天の桶風呂をひとりで満喫できてさっぱり。
温泉後のアイス
〆はアイス。
が、どこもそこも行列…。
行列には並ばない派なのですが、まだ時間もあるしアイス食べたい。
せっかくなのでりんごのお店に並んでみました。
「トワサンク」という河童橋すぐのお店。
りんごのソフトクリーム 580円と
りんごのフローズンドリンク 750円を。
暑かったので、さっぱり食べられておいしかった。

上高地っていう観光地なのにクレジットカード使えないことにはやや驚きました。
帰路
帰りは毎日あるぺん号を予約しました。
15:00 上高地発 → 19:15 新宿西口着
かなり渋滞していたので到着は1時間半ほど遅れました。
4列シートを選択しましたが、埋まり具合は1/3程度だったので隣の席が空いていてのんびりできました。
焼岳登山自体はとても楽しく、コースも良い塩梅の疲労で満足でしたが
上高地の観光地っぷりに疲れてしまいました笑
こんなにも外国の方と、若年層の方が多いとは…。
もう上高地はいいかな……
コメント